|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非破壊検査業務 |
|
|
|
|
浸透探傷試験(PT:Liquid
penetrant testing) |
|
|
|
浸透探傷検査は、試験体に浸透液を塗布し、これを拭き取ります。 |
|
|
その後、現像剤を塗布します。きずが存在すると、毛管現象で |
|
|
浸透液が現像剤に吸い出され、きず指示模様となって観察されます。 |
|
|
|
|
カラーチェックと呼ばれる試験方法をご紹介します。 |
|
|
|
この試験方法を見たことがある人は多いと思いますが、 |
|
|
他にも蛍光の浸透液を使い、水洗い後、乾燥機で乾燥させる |
|
|
試験方法もあります。この方法は、形状の複雑な機械部品などに |
|
|
適するのではないでしょうか。 |
|
|
|
|
STP1:浸透液塗布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
STP2:現像剤塗布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
STP3:観察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きずが存在すると、 |
|
|
このようにきず指示模様が現れます。 |
|
|
|
|
|
−狭い箇所での試験状況− |
|
|
|
狭い箇所の試験でも、工夫をすれば検査が可能です。 |
|
|
|
スプレーの適用には専用のノズルを用います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観察は点検鏡を用います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|